骨董・古美術.com-骨董品の全国通販 HOME へ

<仏像用語> <金工・絵画用語> <茶道茶碗の種類>

衣褶(いしゅう) 衣のひだ。
板仏(いたぶつ) 方形の銅板に打ち出した仏像。
倚像(いぞう) 両足を下ろして台座に腰掛けている姿の仏像。
印相(いんぞう) 仏像の手の形。それぞれの手の形には意味があり、如来の施無畏印は「安心・救済」、与願印「願いの実現」を示し、禅定印は瞑想の状態を意味する。
請花(うけばな) 蓮花の形に作った台座の上向きの蓮弁部。
衣文(えもん) 衣のひだのこと。時代によって彫り方や形に特色があり、制作年代の判定の基準となる。
反花(かえりばな) 蓮華の形に作った台座の一部。上向きの蓮弁(請花)にたいして、下方を向いた蓮弁をさす。
花冠(かかん) 花の形をした、または花形をつけた冠。
懸仏(かけぼとけ) 銅などの円板上に、神像・仏像の表面のみを表す浮き彫り状の像をつけたり線刻したもの。
框座(かまちざ) 台座の最下部に用いる台。
冠帯(かんたい) 冠から垂れる飾り帯。
龕像(がんぞう) 窪めた壁面に彫られた像。もしくは別に彫って龕に納められた像。
脇侍(きょうじ) 仏像の左右に付き添った形で立つ像。
拱手(きょうしゅ) 両手を組合わせて胸元で上下すること。
仰蓮(ぎょうれん) 蓮華座の上を向いた蓮弁(請花の蓮弁)。
鋸歯文(きょしもん) のこぎりの歯の形をした文様。
結跏趺坐(けっかふざ) 左右の足の甲をそれぞれの反対の足のももの上に乗せ、固く足を組んで坐る仏像。
化仏(けぶつ) 観音菩薩によくみられる、像の頭部に付けた小さな像。仮の姿をとって現れた仏をさす。
毛彫(けぼり) 鏨(たがね)を用いて毛の様な細い線を施し、文様や文字を彫る手法。
眷属(けんぞく) 仏像の中尊につき従うもの。薬師如来の十二神将、千手観音の二十八部衆など。
圏帯(けんたい) 光背の中心部や周縁部で細い帯状に巡っている部分。
光背(こうはい) 仏から発する後光をかたどり、仏像の背後につける装飾。時代や尊種によって形が異なる。頭後にある円形または宝珠形のものを頭光(ずこう)、身後にあるものを身光(しんこう)、頭光と身光とをあわせたものを挙身光(きょしんこう)という。
金剛杵(こんごうしょ) もとインドの武器。密教で、煩悩を破り菩提心を表す金属瀬の法具。修法に用い、細長く手に握れるほどの大きさで、中程がくびれ両端は太く、手杵に似る。両端がとがって分かれていないものを独鈷、三叉のものを三鈷、五叉のものを五鈷という。また塔・宝珠などをつけたものもある。
傘蓋(さんがい) 仏像の頭上に掲げる傘。元インドで貴人にさしかけた傘状のものに由来すると言われる。
三道(さんどう) 仏像の咽にある三本の皺をさすが、必ずしも三本とは限らない。広大な仏身を現す象徴的な形式の一つで、菩薩像や仏にみられる。
敷茄子(しきなす) 蓮台の請花部と反花部の間につける柱状のもの。
成道(じょうどう) 仏の悟りを完成すること。悟りを開くこと。
上膊(じょうはく) 腕の、ひじから上の部分。上腕。
条帛(じょうはく) 菩薩・明王・大日如来などの上半身につける着衣。裸身の肩から脇に向かい斜めにかけ、その橋を腹部に垂らす。
触地印(しょくちいん) 悪魔を降伏させるために、釈迦が地に指先を触れて地の神を呼び覚ましたとされる印相。
垂髪(すいはつ) 菩薩や天部像などの仏像で、肩まで垂れた髪。
施無畏印(せむいいん) 右手または左手の五指を伸ばし、手のひらを外に向けて肩の高さに上げる印。相手を安心させ、恐怖心を取り除くことを象徴する。
前膊(ぜんはく) 腕のひじから手首までの部分。前腕に同じ。
千輻輪相(せんぷくりんそう) 仏の足の裏にある線の輻をもつ車輪のような輪の模様。仏の足はどのこでもいけることを車輪で表す。
僧祇支(そうぎし) 如来が納衣(法衣・大衣)の下に着る下着。普通。胸の向かって右から左下に斜に示す。
双樹(そうじゅ) 娑羅双樹。釈尊が涅槃に入った臥床の四方に二本ずつあった娑羅樹。
大衣(だいえ) 如来の上着。一枚の布を左肩にかけた後、後ろに回して右肩を覆い、前を横切って左肩に戻すか、左腕にかけたもの。納衣、法衣も同じ。

骨董・古美術.com-骨董品の全国通販 HOME へ